第170回相続コラム 遺言書が2通見つかった場合、どちらの遺言書が有効となるのか

遺言書は、残されたご家族同士の無用な争いを未然に防ぎ、相続手続きの負担を軽減することのできる非常に優れたツールです。しかし、その遺言書が複数見つかった場合、どちらの遺言書に従えばいいのでしょうか。今回のコラムでは、遺言書 […]

第169回相続コラム 相続手続きを進める際に知っておきたい期間の計算方法

相続が発生した際には、様々な手続きが必要となりますが、その中には期限が定められているものも少なくありません。相続放棄を選択する場合には3ヶ月以内、相続税の申告は10ヶ月以内、相続登記の申請は3年以内など、例を挙げると枚挙 […]

第147回相続コラム 令和6年3月1日より戸籍の広域交付制度がスタートしました。

本日、令和6年3月1日より戸籍の広域交付制度がスタートしました。相続に関する手続きを行う際には、戸籍謄本等の収集がほぼ必須と言えますが、この戸籍謄本等の収集は、意外と手間のかかる作業です。本日施行された戸籍の広域交付制度 […]

第144回相続コラム 未成年の相続人がいる場合に活用したい相続税の未成年者控除とは

相続税を申告・納付する際には、利用可能な控除制度は利用し、節税を図りたいと思うのが心情です。「第125回相続コラム 配偶者目線で見る相続税-配偶者控除について」で解説した、配偶者控除もそのひとつです。今回のコラムでは、未 […]

第136回相続コラム 相続権が侵害された場合に行使できる相続回復請求権とは何か

本来の相続人が、相続人であると称する人により相続権が侵害されている場合、どのようにしてその侵害を取り除き、自己の権利を回復すればいいのでしょうか。今回のコラムでは、相続人と称する者から真正な相続人が権利を回復するための相 […]

第134回相続コラム 相続人がいない場合に遺産を受け取ることのできる特別縁故者とその受け取る手続き

少子高齢化や生涯未婚率の上昇等に伴い、身寄りのない状態で亡くなる方が増加しているというデータがあります。相続人がいない状態で亡くなると、その方の遺産は最終的に国庫に帰属することになりますが、『特別縁故者』として認められる […]