第140回相続コラム 遺言書の検認期日に欠席したらどうなるの?相続権への影響や罰則は?

家庭裁判所から「遺言書検認期日通知書」という通知が突然届くと驚かれる方も少なくありません。また、通知の中で特定の日時に裁判所に来所するよう記載されているが、仕事や家庭の事情で都合がつかないというケースもあるかと思います。 […]

第130回相続コラム 封印された遺言書を勝手に開封したらどうなるの?無効?相続権失う?

封印された遺言書を発見した場合には、家庭裁判所で開封するのが正解であり、勝手に開封してはいけません。しかし、「つい開封してしまった…」、「勝手に開封したら、遺言書は無効になるの?」、「勝手に開封した人は相続権を失うの?」 […]

第129回相続コラム 負担付遺贈の活用法とその注意点

近年の終活ブームにより、遺言を活用されている方も少なくありませんが、「負担付遺贈」を知っているという方は、少数ではないかと思います。今回のコラムでは、負担付遺贈とは何か、その活用法や注意点を解説したいと思います。 &nb […]

第123回相続コラム 遺言書保管制度における指定者通知の対象範囲等が拡大されます(令和5年10月2日)

自筆証書遺言書保管制度における指定者通知の対象範囲等が、令和5年10月2日より、拡大されることとなります。具体的には、指定者通知の対象者の限定が解除され、また、通知の対象者を3名まで指定できることになります。今回のコラム […]

第95回相続コラム 遺言書の作成を弁護士に依頼するメリット・デメリット

相続対策には欠かせないツールの遺言書。実際に相続が発生した際には、その後の手続きがスムーズに進み、相続人の負担を軽減することにも大いに貢献するのが遺言書です。今回のコラムでは、遺言書の作成を弁護士に依頼するメリット・デメ […]

第93回相続コラム 遺言書の偽造が疑われる場合、どうしたらいいの?その対処法を解説

遺言書の中でも、最も手軽に作成可能な自筆証書遺言。紙とペンと印鑑があれば、誰でも作成可能な反面、偽造されてしまうおそれもあります。今回のコラムでは、遺言書の偽造が疑われる場合、どうしたらいいのか?その対処法等について解説 […]

第92回相続コラム 「遺言の内容がおかしい」、「遺言に不備がある」、遺言の効力を覆す遺言無効確認訴訟とは

遺言に不備があったり、内容が不自然な場合など、遺言の成否に争いがある場合、遺言無効確認訴訟という手段により、遺言の効力を覆すことが可能です。今回のコラムでは、遺言無効確認訴訟とは何か、よく主張される無効原因について解説し […]

第91回相続コラム 相続が発生したらまずは遺言書の有無を確認 – 遺言書の探し方

相続が発生し、遺産整理、相続手続きをする際に、まずは遺言書の有無を確認することが大切です。遺言書の有無によって、必要な手続きや、その後の手続きの流れが大きく変わってくるからです。「遺言書がそもそも存在するのかわからない」 […]

第90回相続コラム 遺言書保管制度を利用する際に押さえておきたい2つの通知制度

令和2年7月10日に施行された比較的新しい制度である遺言書保管制度。この遺言書保管制度を利用した場合には、「関係遺言書保管通知」と「死亡時通知」という2つの便利な通知制度も利用することができます。今回のコラムでは、これら […]

第89回相続コラム 遺言の修正、変更ってどうすればいいの?遺言の撤回方法について徹底解説

社会が高齢化するに伴って、また、近年の終活ブームにより、遺言を書く人が増えましたが、一度書いた遺言をどうやったら変更したり、取り消すことができるのか気になる方も少なくないのではないでしょうか。特に公正証書遺言は原本が公証 […]