第96回相続コラム 令和5年4月1日から変わる相続放棄後の相続財産の管理義務について

相続放棄した後の相続財産の管理義務(保存義務)について、令和5年4月1日から改正法が施行され、要件等が変更になります。今回のコラムでは、そもそも相続放棄後の管理義務とは何か、改正のポイントなどを解説したいと思います。 & […]

第68回相続コラム 相続放棄の受理とその有効無効の違いについて

相続放棄をすると、故人のプラスの財産も、借金などのマイナスの財産も、一切相続することはなくなるため、基本的には、故人の借金を相続人が支払う必要はなくなります。ただし、相続放棄をしたとしても、その放棄の効果は確定したもので […]

第67回相続コラム 相続放棄するか否かの判断のために故人の借金や債務の調査方法

過去数回に分けて、相続放棄について解説していますが、そもそも「故人に借金があるのかどうか分らない」、「借金の存在は知っているが、いくらなのか分らない」という相談を受けることが多くあります。今回のコラムでは、相続放棄を検討 […]

第64回相続コラム 相続放棄を後から撤回、取り消しできるのか解説

前回のコラムでは、相続放棄の熟慮期間について解説しました。相続放棄の熟慮期間は3ヶ月と、非常に短い期間なため、相続放棄をされる場合には、迅速に行う必要があります。ただ、一度、相続放棄をしてしまうと、それを後から覆すのは非 […]

第63回相続コラム 相続放棄の熟慮期間について徹底解説

相続放棄をするためには、相続開始から3ヶ月以内という短い期間内に手続きを行う必要があります。この3ヶ月の猶予期間のことを熟慮期間といいます。熟慮期間は非常に短く、その起算点がいつなのかによって、相続放棄の可否が大きく左右 […]

第62回相続コラム 相続放棄の有無を確認する方法 – 相続放棄の照会

相続放棄をすると、放棄をした人は、借金等を相続することはなくなりますが、放棄をしていない相続人や、同順位の相続人が全員相続放棄をした結果、次順位の相続人に相続権が移り、その者が借金を相続してしまうということがあります。 […]

第61回相続コラム 相続放棄の活用方法とその注意点

借金などを相続したくない場合に、利用される相続放棄。実は相続放棄は、借金等が特にない場合にも利用されることがあります。今回のコラムでは、相続放棄の利用法やその際の注意点を解説したいと思います。   相続放棄とそ […]

第60回相続コラム 相続放棄時には注意したい「みなし相続財産」とは

相続放棄をされた方、または、しようとしている方の中には、「自分は相続放棄をしたのだから相続税は無関係」と勘違いされる方も多いのですが、場合によっては、相続放棄をしたとしても相続税の申告が必要なケースがあります。今回のコラ […]

第59回相続コラム 相続放棄と住宅ローンの関係で注意すべきポイント

遺産の中に自宅などの不動産が含まれており、その不動産に住宅ローンが残っているということも少なくありません。不動産というプラスの財産と住宅ローン=借金というマイナスの財産を相続する際に、相続放棄をして失敗してしまうケースや […]